技術賞 1/2 機体紹介

かわロボ技術賞に参加しました
競技名としてはテクノクエストだそうで、今後も毎年3月開催で継続するそうですね

結果は9チーム中2位で、準優勝でした!
結果を出すのは難しいと思ってたので嬉しい限りですが、内容を振返ると惜しい部分も少々
今回の機体紹介と、次回競技感想の2部構成でお送り致します

コンセプト

トラブルや不安定な無線環境である前提で、複数の情報取得手段による冗長性の確保
棚や椅子の最上段撮影は諦めてそれ以外を確実に、堅実でシンプルな構成
メカを簡素にした分、エレ・ソフト的なアプローチでの課題解決を充実

ソフト

・自作Androidアプリ(BTnLD)と自作回路でBT(Bluetooth)通信、温度やロボ内部状態を表示
・起動時や高温物体発見時等、音声で注意を促す(自作アプリと外部スピーカをBT接続)
・全天球カメラと透過型HMDのリアルタイム中継(既製品)
・アクションカメラとタブレット端末のリアルタイム中継(既製品)
・自作ソフトLinksで脚機構の上下動を低減させカメラのブレ軽減(便乗)

メカ・エレキ

・自作回路によるパワフルなサーボ制御(アーム)とRCサーボによるカメラの位置・角度調整
・非接触温度センサと自作回路による温度測定(回路上のLEDで温度表示orBT通信)
3Dプリンタでのサーボ・カメラホルダー
・左アームでのカメラ移動、右アームで障害物の一時的な移動、左右独立アームによる両立

課題

・カメラからのリアルタイム画像転送は既製品のプレビュー機能使用し、至近距離で
 2.4GHz帯の無線を複数使用している為、遅延や瞬停あり → 5GHz活用?通信一本化?
HMD含めディスプレイが3つなので一覧性が低い → 中継画像にオーバレイ表示?
・全天球カメラが粗くHMDで表示するとチームメンバと共有できない → 専用ソフト開発?

今後の予定

Unityがんばろう、PSVRとHoloLensほしい

スペック

高精細カメラ 高さ280~100mm可変、角度±45°可変、※映像瞬停あり
(棚・椅子最上段NG、240mmの中段は見える筈、覗き込み可能)
全天球カメラ 高さ250mm固定、※画質は悪くモザイクレベル

使用デバイス一覧

一般名称 メーカー 型番 接続先 備考
温度センサ ACTLAS SPU-100 制御回路 接触タイプ
制御回路 自作 Scepter v5 温度センサ PIC24F
制御回路ソフト 自作 Scepter v5 スマホ C言語
スマホ SONY SO-02G 無線スピーカ Androidなら代替可
スマホアプリ 自作 BTnLPD(仮) 制御回路ソフト Android向け
無線スピーカ SONY SRS-X1 スマホ 5W、BT通信なら代替可
透過型HMD EPSON BT-200 全天球カメラ Android
全天球カメラ RICOH Theta S 透過型HMD 360x360°の低画質撮影
アクションカム SONY HDR-AZ1 タブレット端末 手ぶれ補正付き
タブレット端末 SONY SCG-100 アクションカム Android、10in

のとロボと技術賞

お久しぶりです

のとロボ参加しました
あんまり勝てませんでしたが、ロボット型のUSBメモリを頂きましたし、参加賞が食事券沢山で美味しく肉とカレーを頂けて楽しい旅行でした
バスと新幹線を乗り継いで行きましたが、なんとかなりました

久々なので数分だけど毎日操縦練習して望みましたが、試合勘が鈍ってて駄目ですね
打上げでも遠隔地在住同士で、気軽に練習試合したいですね・・とボヤいてました

試合前に向こうの高校生参加者とも少しお話しましたが、やる気が有って良いですね


技術賞はエントリーしました
あまり新規に製作せず(出来ず)、制御基板や手持ちの機材を活かした構成にするつもりです
少なくとも3/20のサロンでリハーサル、出来れば3/11にサロンで試運転したい所

高専祭にてVRゴーグルデモ

昔に書いた記事だけど、試合動画見直してから反省会しようと思ったらずっと先延ばしになってしまい、このままだと忘れそうなので書いたところだけUPします。(試合は後日?)

 

高専祭では昼休みに全天球カメラとVRゴーグルを無線で接続し、ロボットに乗った気で操縦できるデモをやってました

やはり2階建てリングは遠隔操縦に最適でしたが、脱輪・転落の危険を考えるとカメラが高価なので介助が必要ですね
(あ、WiFi飛距離のテストするの忘れてた)

2階建てを潜る為には全天球カメラを寝かせる必要があり、仰向けの状態で操縦することになって、傍から見てて面白かったです(標準ソフトでは中立点をリセットできない様子)

thetaは新型が出ましたので興味がある方は検討してみて下さいな

 

 

電子工作の方は、受信器の読込とBTモジュール通信が上手く行ったのですが、たまにミスるので確認中です
I2Cはプログラムが面倒ですが、一度対応すれば問題なさそうなので11月中にでも

プロト基板

かわロボ用、次期制御基板(Scepter ver.7)の原理試作しました
試作と言えど実戦投入出来るように組んだので、後輩に貸与予定

理想は3月までに表面実装品完成、となれば1月には設計完了、11月中に試作評価かな

変更点
【OK】フルカラーLED対応(3.3/5V)
【OK】レベル変換IC無しでのアンプ駆動(3.3/5V)

続きを読む